「唐人おどり」が行われる神社です
鈴鹿市指定無形民俗文化財「唐人おどり」
東玉垣町に伝わる「唐人おどり」は、毎年4月第1日曜日に、須賀社の牛頭天王春祭で、獅子舞などとともに奉納されます。
唐人福を着た者が笛、太鼓鉦に囃されながらひょうきんな振りをし踊り、夜には神輿や駕籠馬が勇壮な掛け声で町内を駆け回り天王社に練りこむ祭りです。
祭りでは仮面をつけ、唐人帽に唐人服といった異国情緒あふれる衣装を身につけた3人の唐人が、ラッパ、ドラ、団扇を持ち、活発に跳ね踊ります。
神道行事と朝鮮式舞曲を巧みに交錯させた唐人おどりの起源は、江戸時代に、朝鮮通信使の行列に影響されたものではないかと言われていますが、定かではありません。
「長歳哉、変わらで祭る弥都賀伎(瑞垣)の五穀成就と踊る唐人」と軽快に始まる歌詞は大部分が朝鮮語の田植え歌となっており、雨乞いの願いや、田植えで忙しく働く人々の姿や、五穀豊穣の願いが込められています。
東玉垣唐人おどり保存会について
唐人踊りは全国で3箇所、鈴鹿市の他は三重県津市(唐人行列)と岡山県牛窓町で踊られており、それぞれ個性があります。鈴鹿市東玉垣の唐人踊りは、動作が大きく活発だと言われています。
東玉垣町にいつ伝わったのかは分かっていませんが、昭和13年に、須賀社から東安寺まで、約70人の練り行列が行われた記録が残っています。その列順は壱萬度・四神・鉾・大祢宜・口取・御獅子・跡舞い・笛・太鼓・舞姫・笛・太鼓・神輿・神輿係・警護・台持ち・唐人・はやし連・屋形という構成でした。
その後、戦争などにより中断されましたが、昭和43年に「東玉垣唐人おどり保存会」ができ、その独特の踊りは今も地域の若者に伝えられ、親しまれています。
- 名称
- 須賀社・牛頭天王社(牛頭天王神社)
- 所在地
- 〒513-0814
鈴鹿市東玉垣町 - 交通機関
- 近鉄千代崎駅より徒歩15分
近鉄柳駅より徒歩15分 - 電話番号
- なし
春祭り(唐人踊り)
(土)獅子舞の門舞が行われます
(日)
13時〜
子ども神輿などの行列が地域を練り歩き、稚児舞・獅子舞・唐人踊りが披露されます
19〜20時
社に向けて帰りの巡行があり、神輿の宮入後、特設舞台で獅子舞と唐人踊りが奉納されます
東部エリアにはこんなスポットもあります
-
-
伊勢国一宮 都波岐奈加等神社
明治時代に都波岐(ツバキ)神社と奈加等(ナカト)神社が合併し、現在の都波岐奈加等(ツバキ…
-
-
老舗蔵 トーカイの味噌,たまり,しょうゆ
江戸時代よりスギ桶仕込みの天然醸造よいう伝統製法を継承し,現在は大正時代から使い続けてい…
-
-
鈴鹿川の水で心を込めて、力入れて豆腐造りに精進しております。
明治8年、地元鈴鹿で創業。現在5代目で鈴鹿市産大豆を使い、純粋天然ニガリ塩化マグネシウムを…
-
-
うまい料理と美味しいうどん 橋本家
最後まで飲み干したくなる味に仕上がっているカレースープは絶品!! そのカレーに使われる幾…
-
-
真心込めたお料理を心ゆくまでお楽しみ下さい〜清矢
竹林に囲まれた落ち着いた和の雰囲気の中、地元伊勢湾で獲れた新鮮な魚介類をはじめ、四季折々…
-
-
第3回桜の森公園・春まつり〜広がれ平和の輪〜
桜の森公園一帯には、さかのぼること約80年前、鈴鹿海軍航空隊の基地が置かれ、飛行場、格納庫…
-
-
鈴鹿市内で数少ない”和と洋”の菓子店〜キクノヤ
江戸時代、白子港から江戸に向かって出航した大黒屋光太夫を船頭とする神昌丸は、遠州灘で暴風…
-
-
飯野神社で行われれる長太鯨船行事
鯨船行事とは、昔、伊勢湾に迷い込んだ鯨を銛で仕留めるという古式鯨漁法を模した、神に様々な…
-
-
いつでも、ふぅ。AGF
AGF鈴鹿株式会社は、味の素AGF株式会社の生産関係会社として2006年4月に発足いたしました。『お…
-
-
長太(なご)の大くす【県指定天然記念物】
樹齢1000年を超えるといわれる長太の大クスは、近鉄名古屋線 長太の浦駅と箕田駅の中程にあり…