ホーム > 天王祭と捕鯨行事が行われる神社
天王祭と捕鯨行事が行われる神社
夏祭り「長太天王祭(北長太の天王祭)」
毎年8月1日に近い土曜に行われている無病息災を祈るこの祭りは、約400年前の天正年間・文禄4年(1595年)に大流行した疫病を鎮めるために、尾張の津島神社から須佐之男命を勧請して始まったといわれています。
当日は早朝から夕方まで獅子舞が町内の家を廻り、夜になると四ツ谷・中瀬古・馬場の3地区から華麗な山車が繰り出され、飯野神社境内に練り込みます。
3台の山車の屋根には神の依り代であるボンテン(108個の提灯をつけた長さ9mの竿)が立てられ、高さ2mの山車の上では笛や太鼓に合わせて獅子舞が行われます。
山車が曳き出されるようになったのは寛永17年(1640年)ですが、車の上で獅子舞が行われるようになったのは明治初頭とされており、時代を経て現在の祭礼のかたちになりました。
10月には捕鯨行事が行われます
長太鯨船保存会による「長太鯨船行事」もここ、飯野神社で行われます。
鯨船行事とは、昔、伊勢湾に迷い込んだ鯨を銛で仕留めるという古式鯨漁法を模した、神に様々な祈願を行う祭りの事です。
捕鯨船に見立てた山車の「天王丸」を、捕鯨上下歌や太鼓に合わせ引き回し、クライマックスでは軸先の張り子の鯨を若衆が仕留めるという伝統行事で毎年10月の第二土曜・日曜に行われます。
- 名称
- 飯野神社
- 所在地
- 〒513-0042
三重県鈴鹿市長太旭町1−11−34 - 交通機関
- 近鉄長太ノ浦駅から徒歩8分
- 駐車場
- なし
- 電話番号
- なし

夏祭り「長太天王祭(北長太の天王祭)」
毎年8月1日に近い土曜日に行われる無病息災を祈る祭りです。(夜8時〜11時半頃まで)神社境内に3輛の山車(やま)が並び、多くの提灯が付けられた”ボンテン”と呼ばれる飾り(高さ9m)が各山車の屋根に立てられ、各山車の上で獅子舞が行われます。
東部エリアにはこんなスポットもあります
-
-
千代崎海水浴場
千代崎海水浴場はのどかで波が穏やかなため、家族連れに大人気。伊勢湾では県内で最も北に位置…
-
-
鈴鹿川の水で心を込めて、力入れて豆腐造りに精進しております。
明治8年、地元鈴鹿で創業。現在5代目で鈴鹿市産大豆を使い、純粋天然ニガリ塩化マグネシウムを…
-
-
伊勢国一宮 都波岐奈加等神社
明治時代に都波岐(ツバキ)神社と奈加等(ナカト)神社が合併し、現在の都波岐奈加等(ツバキ…
-
-
老舗蔵 トーカイの味噌,たまり,しょうゆ
江戸時代よりスギ桶仕込みの天然醸造よいう伝統製法を継承し,現在は大正時代から使い続けてい…
-
-
伊勢鉄道株式会社
四日市・津間を結び、鈴鹿のど真ん中を南北に走る伊勢鉄道。F1レースや8時間耐久レースなど…
-
-
三重交通株式会社
三重交通では、健全な事業活動を通して収益性を確保し、これから訪れる未来への発展と社会及び…
-
-
地元で大人気の「鈴鹿あられ」の製造元
創業40年、今も変わらぬ製法で、昔ながらの田舎あられを主に製造しております。ただ、当時…
-
-
天王祭と捕鯨行事が行われる神社
毎年8月1日に近い土曜に行われている無病息災を祈るこの祭りは、約400年前の天正年間・文…
-
-
昔からある田舎の和菓子屋さんが”パイン大福”で超有名に!!
白餡とパイナップルとの調和が抜群で口の中で甘味と酸味が程好く混ざり合い、この上なく絶品で…
-
-
長太(なご)の大くす【県指定天然記念物】
樹齢1000年を超えるといわれる長太の大クスは、近鉄名古屋線 長太の浦駅と箕田駅の中程にあり…