ホーム > 伊奈冨神社と紫つつじ【県指定名勝】
伊奈冨神社と紫つつじ【県指定名勝】
伊奈冨神社
古代からの大社で、飲食業・商売繁盛の神様として「保食大神」をお祀りします。別名「つつじ山」とも呼ばれる境内には、約5,000株の紫つつじが群生しています。平安時代からの文化財が多く、「七島池」は古代の庭園様式として名高いです。
3年に1度、獅子舞神楽が行われます
約1300年前から伝わる獅子舞で3年毎(丑・辰・未・戌の年)に行われます。
獅子4頭が田遊びをし、県の指定無形文化財に登録されています。
- 名称
- 伊奈冨神社
- 所在地
- 〒510-0204
鈴鹿市稲生西二丁目24-20 - 交通機関
- C-BUS停「稲生局前」下車徒歩5分
- 電話番号
- 059-386-4852

つつじまつり
4月に入ってからの土日を中心に「つつじまつり」が開催されます。俳句大会・お茶会・雅楽奉納・子供神輿・福引大会・例祭・もちまき等。
***2017年つつじまつりスケジュール***
◆4月2日(日)
13:00 子供みこし(稲生小学校〜神社)
◆4月8日(土)
10:00 獅子頭レプリカ展示(社務所)
11:00 お茶会[裏千家](境内)
13:00 奉納俳句大会(社務所)
◆4月9日(日)
09:00 伊奈冨神社 文化財探訪ツアー(詳細下記)
10:00 獅子頭レプリカ展示(社務所)
11:00 お茶会[お煎茶](境内)
◆4月15日(土)
11:00 雅楽奉納(野外舞台)
14:00 雅楽奉納(野外舞台)
◆4月16日(日)
14:00 例祭(拝殿)
16:00 もちまき(野外舞台前)
***伊奈冨神社 文化財探訪ツアー***
2017年4月9日(日)午前9時〜 拝殿前集合
※伊奈冨神社ゆかりの文化財を神主さまに解説いただく事前申込制ツアーです。
申し込み締め切り4月4日(火) 雨天中止
当日は「男神坐像(国重文)」「藤原軽朝書(国重文)」
「弘安3年銘 獅子頭(県文化財)」「七島池(県文化財)」
「獅子舞(県文化財)※獅子頭レプリカなど」をご覧いただけます。
お問い合わせ・お申し込みは神社までお願いいたします。
天王祭
7月中旬、境内に提灯をともし、盆踊りやゲーム大会を行います。南部エリアにはこんなスポットもあります
-
-
鈴鹿のレジャーに最適!三重県内の観光施設にも好アクセス!〜ホテルグリーンパーク鈴鹿
国道23号線沿いで無料駐車場完備、コンビニ・居酒屋も徒歩圏内!三重県の伊勢路を縦断する…
-
-
地元の皆様に愛されて60数余年、前浜で獲れた魚で握っております〜ときわ寿司
地元の皆様方に長年愛されて心を込めて一貫一貫丁寧に、美味しさをご提供しております。前…
-
-
三重安心食材認定のキウイ,ゴーヤ
1979年にキウイフルーツの栽培を始め,現在に至ります。キウイは中熟販売(11月上旬〜4月末…
-
-
【いちご狩り】セイリュウいちご園
パック販売も行っております。1パック 600円※45分間食べ放題(とちおとめ)…
-
-
全席個室で色々なシーンで楽しめる京空間居酒屋
京の町屋をイメージした完全個室の居酒屋。色々なシーン・人数に対応出来るので、カップル…
-
-
売上につながるビジネス系WEBメディア制作をするならビズヒッツ
ビズヒッツでは、鈴鹿で創業してから10年以上となりますが、その間、自社で様々なWEBメディアの…
-
-
素材の味を活かした欧風料理と美味しいパンを!
πウォーター使用でふかふかパンを召し上がれ!!きめ細かくしっとりしたパンを毎日50〜60種…
-
-
白子の商店街に行こう!
様々なお店がございますのでぜひお立ち寄りください。イベント等を開催する際は、ホームペ…
-
-
鈴鹿市伝統産業会館
鈴鹿市の伝統産業である「伊勢型紙」と「鈴鹿墨」の代表作品をはじめ,歴史や製造過程,道具等…