ホーム > 老舗蔵 トーカイの味噌,たまり,しょうゆ
老舗蔵 トーカイの味噌,たまり,しょうゆ
創業江戸元禄年間 伊勢街道の蔵 東海醸造
江戸時代よりスギ桶仕込みの天然醸造よいう伝統製法を継承し,現在は大正時代から使い続けている木桶で仕込んでおります。参宮街道(伊勢街道)沿いにある蔵は,冬は「鈴鹿おろし」,夏は伊勢湾からの潮風を受け,この山あり海ありの気候風土が醸造に適し,自然任せの天然醸造が美味佳品を生み出しております。
年代を感じさせる土蔵にも桶があります。
選んで安心!JAS規格認定工場
老舗蔵として伝統を守りつつ,次代のニーズにも対応しています。安心安全志向が強まる中,日本農林規格認定を取得しました。
火入釜や味噌漉機などの加工設備はオールステンレス製になっており,特に火入釜はSUS316L規格の高耐久性,高耐塩性のものを導入し,品質に気を使っています。
- 名称
- 東海醸造株式会社
- 所在地
- 〒513-0815
鈴鹿市西玉垣町1454 - 交通機関
- 近鉄柳駅より徒歩10分
- 駐車場
- 5台
- 料金
- 無料
- 時間
- 8:30〜17:00
- 定休日
- 土曜・日曜日・祝日
- 電話番号
- 059-382-0001
- FAX番号
- 059-382-5135
- ougon-tamari@fine.ocn.ne.jp
- PC向けリンク
- 東海醸造株式会社ホームページ

仕込みは春がメイン
発行がさかんになる夏までに仕込みを完了させるため,2月〜4月が仕込みの中心となります。桶の容量は5,000リットルもあります。1つの桶に約2トン強の大豆(味噌玉)を入れ,塩水を注入したあと布で覆い,最後に石を置いて完了。重石は約100個置くのでかなりの重労働です。

酵母が大活躍
梅雨の時期になると気温と湿度が上昇し,伊勢湾からの潮風が後押しして発行が進みます。上部に置いた重石の間からも白いカビ状のものが出現します。酵母が活躍してくれるからこそ,味噌やたまりは美味しくなっていくのです。カビは殺菌・除菌・防カビなど嫌われがちですが,醸造過程のカビ(酵母,乳酸菌)は美味しさのもとです。発酵と腐敗からの違いを考えてみましょう。

2年半経過でたまりが出る
2年半の年月を経て長期熟成させると,桶の下部より濃厚な旨味とコクのある汁が出てきます。これが底引きたまりです。ろ過してから火入することにより,香が良くなり日持ちも良くなります。さらに,調味・調合して安定させた後,充填して商品の出来上がり!

出荷のピークは12月。工場見学にも来てくれます。
調合から充填,ラベル貼り,出荷まで一連の工程は全て手作業で行います。機械に比べると時間はかかりますが,その分,商品への愛着度は増します。大量生産は出来ません。商品作りを行っていて一番嬉しいことは,お客様から「美味しかったよ!」とお喜びの声をいただいた時です。工場見学も実施していて,町工場として地域の人々に伝統の食文化をお伝えしていきます。
東部エリアにはこんなスポットもあります
-
-
鈴鹿市内で数少ない”和と洋”の菓子店〜キクノヤ
江戸時代、白子港から江戸に向かって出航した大黒屋光太夫を船頭とする神昌丸は、遠州灘で暴風…
-
-
地元で大人気の「鈴鹿あられ」の製造元
創業40年、今も変わらぬ製法で、昔ながらの田舎あられを主に製造しております。ただ、当時…
-
-
うまい料理と美味しいうどん 橋本家
最後まで飲み干したくなる味に仕上がっているカレースープは絶品!! そのカレーに使われる幾…
-
-
いちご狩りとバラの花摘みが楽しめる観光農園「たかおかふぁーむ」
【いちご狩り】※50分間食べ放題(章姫)※1〜3月の夜間のいちご狩りは、通常料金+1…
-
-
長登屋〜旅の思い出に笑顔を添えて
観光地を販路として、菓子食品の開発、製造から卸、さらには直売店による小売の3本柱で事業展…
-
-
大黒屋光太夫記念館
平成17年11月13日に開館し,鈴鹿市が大黒屋光太夫の資料を公開・展示しています。主な収蔵品は…
-
-
長太(なご)の大くす【県指定天然記念物】
樹齢1000年を超えるといわれる長太の大クスは、近鉄名古屋線 長太の浦駅と箕田駅の中程にあり…
-
-
ボリューム満点!大将のおすすめ料理!
旬の造りの盛り合わせ(7種類ほど)、天ぷら盛り合わせ、ズワイガニ(一杯)など、約9品のコ…
-
-
伊勢鉄道株式会社
四日市・津間を結び、鈴鹿のど真ん中を南北に走る伊勢鉄道。F1レースや8時間耐久レースなど…
-
-
新星食品 伊勢志ぐれ煮
志ぐれ煮(アサリ),佃煮の風味は溜り醤油と煮込み方法が決め手です。ふくよかで香ばしい…