飯野神社で行われれる長太鯨船行事
豊漁や富貴の象徴として鯨を射止める予祝儀礼
鯨船行事とは、昔、伊勢湾に迷い込んだ鯨を銛で仕留めるという古式鯨漁法を模した、神に様々な祈願を行う祭りの事です。
捕鯨船に見立てた山車の「天王丸」を、捕鯨上下歌や太鼓に合わせて引き回し、歌が最高潮に達したクライマックスで若衆(踊り子)が軸先の張り子の鯨を仕留めます。
毎年10月の第二土曜・日曜に長太の飯野神社の秋祭りにて行われます。
鯨船は木造漆喰で、長さ5.8m・高さ2.4m・幅1.5mとなっており、金箔塗装や龍の彫刻が施されれています。
鯨船行事の歴史
張り子の鯨めがけて銛を放つこの祭りの起源は不明ですが、明治初年には8月1日の天王祭に行われていたといいます。昭和41年を最後に長らく途絶えていましたが平成3年の10月に25年振りに復活し、平成4年の3月に鈴鹿市の無形民俗文化財に指定されました。
この捕鯨行事は北勢を代表する祭りでもあり、三重県では現在鈴鹿の他にも四日市を中心に、計六箇所で開催されています。
- 名称
- 長太鯨船保存会
- 所在地
- 〒513-0042
鈴鹿市長太旭町1−11−34 - 交通機関
- 近鉄長太ノ浦駅から徒歩8分
- 電話番号
- なし
- FAX番号
- なし
- PC向けリンク
- 飯野神社
東部エリアにはこんなスポットもあります
-
-
「唐人おどり」が行われる神社です
東玉垣町に伝わる「唐人おどり」は、毎年4月第1日曜日に、須賀社の牛頭天王春祭で、獅子舞な…
-
-
伊勢鉄道株式会社
四日市・津間を結び、鈴鹿のど真ん中を南北に走る伊勢鉄道。F1レースや8時間耐久レースなど…
-
-
伊勢国一宮 都波岐奈加等神社
明治時代に都波岐(ツバキ)神社と奈加等(ナカト)神社が合併し、現在の都波岐奈加等(ツバキ…
-
-
第3回桜の森公園・春まつり〜広がれ平和の輪〜
桜の森公園一帯には、さかのぼること約80年前、鈴鹿海軍航空隊の基地が置かれ、飛行場、格納庫…
-
-
【いちご狩り】トリックスいちご園
※45分間食べ放題(とちおとめ)※年末の営業は12月30日まで、年始は1月3日からの営業です…
-
-
”焼きたてのパンのお店 ベーカリーレストラン プリマベーラ”
大切な方のお誕生日のお食事、特別な記念日のディナーに♪ライトアップされた木々の山肌が大…
-
-
うまい料理と美味しいうどん 橋本家
最後まで飲み干したくなる味に仕上がっているカレースープは絶品!! そのカレーに使われる幾…
-
-
飯野神社で行われれる長太鯨船行事
鯨船行事とは、昔、伊勢湾に迷い込んだ鯨を銛で仕留めるという古式鯨漁法を模した、神に様々な…
-
-
鈴鹿の地酒を醸す唯一の酒蔵
清水清三郎商店株式会社は,今では鈴鹿市にひとつしかない酒蔵で,鈴鹿で唯一の地酒を造ってい…
-
-
テレビもネットも電話も ケーブルネット鈴鹿におまかせ!
〜人をつなぐ、光の未来へ〜『CNS光』は2013年11月末より開始した、光ファイバー…