鈴鹿製墨協同組合
鈴鹿墨とは?
鈴鹿墨の発祥は、延歴年間とも言われ、鈴鹿の山々に産した肥松(こえまつ)をたいて 煤すすを取りこれを原料として墨を作っていたと伝えられています。
鈴鹿墨は墨染め用又は紋書き用として、より精度の高い高級な墨をとの需要に答えて開発され、その後文房(ぶんぼう)としての用途が多くなり、 それまでに培った高度な技術力と高い品質を結集し、あまたの銘墨(めいぼく)を併せて作るようになりました。
そのため鈴鹿墨に高級墨(本筋物の原料を用いた純松煙墨、純油煙墨等の銘墨)が非常に多く見出されております。 また鈴鹿は製墨に必要な原材料の入手がたやすく、また弱アルカリ性水質により膠(にかわ)のゼリー強度(凝固力)、粘度(ねばり、どろつき)を最適の状態にできるなど、 地理的及び気候風土の諸条件に恵まれております。そのため作品創作時の発墨(はつぼく)が実によく、上品で厚みがあり、基線とにじみが見事に調和します。 また紋書の特儀(分子が細かく紙・絹への墨の定着度が高い)を発揮できるのも鈴鹿墨ならではのことです。
受け継がれる伝統工芸
墨匠 伊藤亀堂〜歴史に残る銘歴を造る〜
▼1964年(昭和39年)
三重県鈴鹿市出身
▼1984年(昭和59年)
父、亀吉に師事
▼1995年(平成7年)
鈴鹿製墨協同組合専務理事就任
▼1998年(平成10年)
進誠堂墨舗代表となる
▼2000年(平成12年)
業界初の8色墨完成(雪月風花)
▼2002年(平成14年)
鈴鹿市伝統工芸士会副会長就任
▼2003年(平成15年)
通産大臣指定伝統工芸士に認定される。
伝統文化ポー(POLA)奨励賞受賞。
社名を有限会社進誠堂とする。同代表
▼2005年(平成17年)
鈴鹿製墨協同組合代表理事就任
▼2007年(平成19年)
雅号 墨匠 伊藤亀堂とする
▼2008年(平成20年)
三重県知事賞受賞
中部経済産業局長賞受賞
▼2011年(平成23年)
息子、伊藤晴信が後継者となる
現在に至る
- 名称
- 鈴鹿製墨協同組合
- 所在地
- 〒510-0254
鈴鹿市寺家3-10-1 - 交通機関
- 近鉄名古屋線・鼓ヶ浦駅より徒歩5分。白子駅より徒歩15分
- 駐車場
- 10台
- 時間
- 9:00〜16:30
- 定休日
- 毎週日曜日、年末年始
- 電話番号
- 059-386-7511
- FAX番号
- 059-386-7511
- suzukazumi@major.ocn.ne.jp
- PC向けリンク
- 鈴鹿墨 進誠堂

製造工程〜1.原料 2.膠湯煎 3.練り合わせ
・原料 <煤・膠・香料>・膠湯煎 膠は不純物が混じったゼラチン質のもの で、一般的に接着剤として使用され、動物の骨や皮、あるいは結合組織を煮詰めて得られる(鈴鹿 墨の製造には通常牛や鹿が使われる)
濃い膠溶液は器の中で、絵水と膠を温めて得られる。不純物はふるいを通して取り除かれる。
・練り合わせ 煤と膠溶液は、最初はミキサーでその後は手で注意深く混ぜ合わされる。竜脳と芳香を醸しだすために加えられる。

製造工程〜4.もみ上げ 5.型入れ
・もみ上げ 渾身の力を込めて練ったり伸ばしたりよく練ることで膠と煤が良く混ざり空気が抜ける。・型入れ 丸い棒状にし、すばやく型入れする。このようにして得られたペースト状の塊りは、望ましい形(通常長方形の平行六面体)と大きさの方に入れて作られる。

製造工程〜6.万力でしめる 7.灰替乾燥
・万力でしめる 万力でしっかり押さえ、圧力をかけ、20〜30分後、丁寧に型から出す。・灰替乾燥 含まれた水分を徐々に減らす。
第一段階〜灰の中で乾かす(5日〜30日)
第二段階〜空気中で乾かす(2ヶ月〜6ヶ月)
周囲の気温や湿度の急激な変化によって、表面に小さなヒビが入ることがあるので、厳重に避けなければならない。

製造工程〜8.編み干し乾燥 9.彩色
・編み干し乾燥 藁で編んでつなぎ、それを吊るして最低でも半年は自然乾燥させる。・彩色 表面を仕上げ彩色を施し、およそ3年。ごま油などの煤での高級品は、5〜10年寝かせてようやく完成をむかえる。
南部エリアにはこんなスポットもあります
-
-
鈴鹿市伝統産業会館
鈴鹿市の伝統産業である「伊勢型紙」と「鈴鹿墨」の代表作品をはじめ,歴史や製造過程,道具等…
-
-
旬菜創作ダイニング ICHIGO ICHIE
ジャズの流れる落ち着いた空間で、旬の野菜たっぷりのランチセットや、おすすめメニューの牛す…
-
-
ワイワイと気軽に楽しめるカジュアルレストラン カスタネットです♪
子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで、お食事が楽しめるイタリアンレストラン「カスタネ…
-
-
白子駅からすぐのお店!イオンと専門店
【1F】イオンと専門店 食品 医薬品 化粧品 日曜雑貨 銘店 フードコー…
-
-
鈴鹿アンリミテッドFC〜鈴鹿から三重初のJリーグを目指して〜
日本全国でトップレベルのJリーガーの輩出数を誇る地域でもあり、古くからサッカー処である三重…
-
-
繊細かつダイナミック、大将自慢の手料理
相撲大好き大将のお店で夏は鉄板でのちゃんこ、冬は鍋で大人気です。その他とんてきや牛スジ煮…
-
-
鈴鹿のレジャーに最適!三重県内の観光施設にも好アクセス!〜ホテルグリーンパーク鈴鹿
国道23号線沿いで無料駐車場完備、コンビニ・居酒屋も徒歩圏内!三重県の伊勢路を縦断する…
-
-
白子の海沿い 江島若宮八幡宮
明治42年5月に大宝天社・湊守社・稲荷社・風の宮・愛宕社が合祀された神宮。敷地内には…
-
-
エッセンティア
ポンポンクリーム・お米のダブルシュークリーム・シフォンケーキ・ふわふわスフレチーズケーキe…
-
-
伊勢形紙協同組合
「伊勢型紙」とは、着物の生地として柄や紋様を染めるために使う独特の型紙です。美濃和紙も柿…