ホーム > 東海道宿場町の寺、石薬師寺
東海道宿場町の寺、石薬師寺
石薬師寺
奈良時代の僧,泰澄が開いた寺で安藤広重の「東海道五十三次」の版画に描かれています。
本尊は,弘法大師が自ら刻んだとされている薬師如来像で,秘仏になっており,毎年十二月二十日のおすす取りに合わせて,ご本尊開扉を行っています。
鈴鹿の厄除け祈願の寺
厄除けの他にも,家内安全・身体安全・病気平癒等,諸願成就の祈願を行っております。
また,西国薬師・三重四国・鈴鹿七福神の霊場にもなっております。
- 名称
- 石薬師寺
- 所在地
- 〒513-0012
鈴鹿市石薬師町1 - 交通機関
- JR関西線加佐登駅よりタクシー5分
国道1号線「上田口」バス停より徒歩5分 - 駐車場
- 有
- 料金
- 境内無料
本堂内拝お一人様300円 - 時間
- 8:30〜17:00
- 定休日
- 無
- 電話番号
- 059-374-0394
- FAX番号
- 059-374-0394
- ishiyakushi@live.jp
- PC向けリンク
- http://www.geocities.jp/ishiyakushiji/

春 桜
三月下旬から四月上旬が見頃。ソメイヨシノ,枝垂れ桜などが境内に植えられております。○春の主な行事
毎年四月八日 大般若経仏生会 花まつり
毎年五月の第二日曜日(母の日)水子供養大祭

夏 深緑
夏の暑さの中で緑が生い茂っており,涼しさを感じることが出来ます。○夏の主な行事
毎年七月十六日 大施餓鬼会
毎年八月十六日 盆送り火

秋 紅葉
十一月から十二月上旬が見頃。境内がモミジ,カエデ等で紅く染まります。
冬の寒村 石薬師寺
写真は安藤広重の東海道五十三次の石薬師宿の版画で,冬の寒村が描かれています。○冬の主な行事
毎年十二月二十日 おすす取り ご本尊開扉
毎年一月八日 初薬師癌封じ大祈願会
毎年二月八日 柴燈大護摩供
西部エリアにはこんなスポットもあります
-
-
観光バス貸切バスなら神勢観光
当社は大型バス5台(H23.10月より1台増車)、中型バス1台、マイクロバス3台を所有しており、観…
-
-
鈴鹿の山々
鈴鹿山脈は南北50km,東西20kmの広大な範囲に及ぶ山岳で,アルプス並みの急峻な山容を合わせ持…
-
-
正福寺
鈴鹿ほたるの里がある自然豊かな山里、西庄内町上野(かみの)の中心部に位置します。春の桜…
-
-
鈴鹿の和菓子処 草もち名物 松屋
創業以来、手包みの草もちは、その日の気温や湿度によって、つき加減、水加減を見極めるレシピ…
-
-
鈴鹿のおいしいもの発見!安心・安全でおいしい鈴鹿の直参品!
「だいち」は消費者と生産者の橋渡しを行うとともに、環境に配慮した農業生産・食育の推進・地…
-
-
椿神社参道にある、おしゃれな日本茶カフェ
椿茶園は、椿大神社の参道にある、お茶農家が営む日本茶カフェです。一煎ずつ丁寧に淹れて…
-
-
オールキャディー付きの風格漂うゴルフコース
西に鈴鹿の山並みが迫り、東には遠く伊勢湾を眺望できる。三鈴カントリー倶楽部は、豊かな自然…
-
-
庄野宿資料館
庄野宿資料館は、庄野宿に残る膨大な宿場関係資料の活用と旧小林家(市指定文化財)の保存を進…
-
-
ほたるの里
豊かな暮らしの反面失われていく自然,ほたるもそのひとつです。鈴鹿市西庄内地区では,毎年多…